目次
ワインの誕生!
ワインは、私たちが知ることのできます飲みものの中では、地球上に最初に出現したアルコール性飲料ということができます。
ただ、文献に登場しますのは、紀元前2500年ころに書かれた古代バビロニアの王をたたえた文学的作品といわれています『ギルガメシュ叙事詩』や、エジプトのピラミッドの壁画に描かれたブドウのアーチ状の栽培の様子などがもっとも古いといわれています。
『ギルガメシュ叙事詩』では、古代民族シュメール人たちが、ユーフラテス川のほとりで、赤ワイン、自ワインをつくっていたことが明らかになっています。
最初は、神事などで飲まれていたが、ブドウ栽培やワイン醸造の技術がフェニキア人たちによって地中海を渡り、ギリシャ、ローマ、そしてフランスのマルセーユヘと広まるにつれ、庶民の間でも飲まれるようになりました。
とくに、フランス(昔のガリア)には、ローマ帝国の領上拡大とともに広がり、現在世界的な銘醸地となっているボルドー、ローヌ、ロワール地方には、紀元前からローマ人たちによるワインづくりが行なわれました。
さらに、「パンはわが肉、ワインはわが血」というキリスト教の普及と結びつきながら、ヨーロッパ各地でブドウ栽培、ワイン醸造が行なわれ、飲用も各地ヘと広まっていきました。中世には、フランス、ドイツのブドウ栽培地は、現在のフランス、ドイツの栽培地以上に広がりを持っていたといわれています。
これは、ブドウの栽培、ワインの醸造が僧院の事業となり、王侯貴族たちもこれを手厚く保護し、ワインの品質向上にも前向きの姿勢で取り組んだことなどが要因となっています。また、ヨーロッパの水質の悪さが、ワインやビールを衛生的な飲みものとします風潮が、人々の日常生活の中に取り入れられたせいもあります。
美食の時代の到来
17世紀には、コルク栓が登場し、シャンパンの発生となりました。18世紀には、美食の時代が始まりまします。ルイ15世のもと、料理技術が発達し、上流階級の間で美食文化が高まり、「肉料理には赤ワイン、魚料理には自ワイン」という美食の公式もあらわれ、ワインと食事が結びつくようになりました。
しかし、18世紀から19世紀初頭にかけてのフランス革命は、美食に明け暮れていた上流階級に召しかかえられていた料理人たちを失業へと追い立てることとなりました。
その結果、料理人は街場にレストランを開き、ここに料理とワインの結びつきがさらに高まることとなりました。シェリーやポートも、この18世紀に登場します。
ワインの世界への広がり
一方、17~18世紀にかけて、ヨーロッパの列強は植民地獲得競争に走ったが、その際、植民地ヘブドウの苗木の移植が行なわれ、アメリカ、アルゼンチン、チリ、オーストラリアなどでのワインづくりの基盤となりました。また、ブドウ栽培、ワイン醸造の技術は、シルクロードを通り中国に伝わりました。
そして、ブドウは室町から戦国時代に日本にも伝来しました。その後、南蛮貿易で輸入されたワインが、一部の人々の間で飲まれていたが、明治10年ごろには、山梨をはじめとして、青森、北海道、愛知、兵庫、栃木、長野などでワインづくりが試みられ、現在に至っています。
コメント