ビールの歴史について元バーテンダーが語ります。

ビール
MabelAmber / Pixabay

目次

消費量No.1の酒「ビール」

世界でもっとも広く飲まれている酒が、ビールであり、また、もっとも多量に消費されている酒も、ビールです。

このことに関しては、今や日本も例外ではなく、消費量No.1の酒は、ビールです。

現在、世界の数多いビール生産国の中で、代表的な国をあげるとするなら、歴史の古さ、種類の多さの面でドイツ、イギリスをあげなければいけません。

今日のビール産業に大きな影響を与えたという面では、デンマークがあげられます。また、マーケティングの卓越さと、生産量の多さの面では、アメリカ、日本をあげることができます。

ビールは、大麦の麦芽(小麦麦芽を用いる特殊なビールもある)、水、ホップを主原料にし、副材料にスターチや米などを加えて発酵させた酒というのが、一般的な概念です。アルコール度数が低く、炭酸ガスを含むこと、ホップ由来の独特の香りやほろ苦さを持つことなど、他の酒にない特徴を持っています。

ビールの呼び名

ビールの呼び名は、国によってさまざまで、英語では「Beer(ビア)」、ドイツ語では「Bier(ビア)J、フランス語では「Biさre(ビエール)」、イタリア語では「Birra(ビルラ)」、スペイン語では「Cerveza(セルベサ)」、オランダ語では「Bier(ビール)」、中国語では「暉酒(ピーチュー)」と呼ばれています。

ビールの歴史

ビールの歴史は、紀元前4千~3千年前までさかのぼることができます。しかし、この時代のビールと、今日のビールとはまったく異質のもので、当時やっと農耕生活を始めた人類は、大麦や小麦などを栽培し、これを焼いて食べたり、粉砕して水を加え、生パンや粥状にして食べていたと思われます。

このとき、放置してあった麦の粥の中に酵母が入り込み、自然に発酵してアルコールが生成され、酒になったのが起源といわれています。

こうした光景は、紀元前3千年ごろのものと推定されるメソポタミアの発掘品『モニュマン・ブルー』と呼ばれる粘上の板碑に、シュメール人たちが、麦でビールをつくるさまが描かれていることからも推察することができます。

紀元前1500年ころには、大麦を麦芽にしてからパンやビールにする方法が開発され、ビールづくりはさらに進展しました。北ヨーロッパの古代ゲルマニアでも、紀元前からビールづくりが行なわれていました。

タキトウスは、『ゲルマニア』の中で「飲料には、大麦もしくは小麦からつくられ、幾分ブドウ酒に似た液がある」と書いています。

こうした古代のビールは、ほとんどの場合、ハチミツやスパイス類などで味つけして飲まれました。

5世紀ころ、ゲルマン族の間で、そうしたスパイス類をいろいろバランスをとりながらミックスしたものをつくり、それをビールに溶かし込む方法が発達しました。

ミックスしたものは「グルート」と呼ばれ、できあがったビールは「グルート・ビール」と呼ばれました。

グルートの材料としては、タチヤナギ、イソツツジ、マンネンロウ、西洋ノコギリソウ、ウイキョウ、パセリ、クローヴなどが用いられました。

ホップは、9世紀ごろからヨーロッパ各地でビールの味つけ用材料のひとつとして使われるようになりましたが、13世紀のドイツでホップを大量に使ったボック・ビールが開発され、好評を得ました。

これ以後、グルート・ビールに代わって、ホップでさわやかな苦味をつけたビールが、中部ヨーロッパで主流派となります。このホップを使ったビールの地位は、1516年の「ビール純粋令Jの発令によって確固たるものになりました。

この法令は、バイエルン領邦の君主ウイルヘルム4世が、ビール醸造業者に対して、「ビールは、大麦、ホップ、水だけで醸造せよJと命じたもので、これによって、グルート・ビールは姿を消し、この法の精神は、ヨーロッパ各地のビール醸造業者にも多大の影響を与えることになりました。

イギリスでは、18世紀になってから、やっとホップの使用が義務づけられるようになりました。

ホップの使用と平行して、15~16世紀には、まったく新しい醸造方法がドイツを中心に広まりだします。低温で発酵・貯酒するこの醸造法のビールは、現在の「下面発酵ビール」で、当時は気温の低い9月から翌年の4月ぐらいまでにのみ醸造されていました。

その後、ビール産業はイギリスの産業革命とともに、工場の機械化を進め、蒸気機関の発達とともに、近代工業へと変わっていきました。

19世紀後半には、リンデの冷却機の発明により、一年中、下面発酵のビールがつくれるようになり、さらに、パスツールの低温カロ熱殺菌法によるビールの長期保存が可能となり、市場を拡大しました。

一方では、デンマークのハンセンの純粋培養酵母の発明により、よリピュアなビールができるようになり。下面発酵ビールが世界の主流となりました。

日本のビールは、明治2年、アメリカ人コープランドが横浜に『スプリング・バレー・ブルワリー』を創立したのに始まります。

明治20年前後には、大資本によるビール会社が誕生し、ヱビスビール、キリンビール、アサヒビールが次々に発売され、さらに、昭和38年、サントリーのビール業界参入があり、現在では沖縄のオリオンビールを入れて5社で生産しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました