今回はバドミントンラケットに関しての記事です。
初心者・中級者・攻撃的プレイヤー・守備的プレイヤーにおすすめのラケットをまとめました。
目次
【まずはメーカーについて】
突然ですが、僕がバドミントンの試合で一番好きな試合は、2015年の全日本総合ミックスダブルス決勝です。
数野健太選手・栗原文音選手ペアと早川賢一選手・松友美佐紀選手の日本ユニシスに所属するペア同士の対決です。
ちなみに結果は、数野・栗原選手ペアが激闘を制して見事初優勝しました。
この4人には実業団が一緒、美男美女など共通点がたくさんありますが、実は全員ラケットメーカーが違います。
数野選手はBabolat(バボラ)、栗原選手はYONEX、早川選手はMIZUNO、松友選手はWilsonです。
バドミントンのラケットのメーカーは、他にもいろいろありますが、この4メーカーがメジャーだと考えてもらって良いです。
特にYONEXは人気で、ほとんどのプレイヤーがYONEXのラケットを使っています。
【ラケットの選び方:初心者編】
まずぜひ初心者におすすめしたいラケットを5つまとめてみました。
- アークセイバー 2i YONEX
- ナノレイ 180R YONEX
- ボルトリック30 YONEX
- アルティウスライト MIZUNO
- エックスアクト・インフィニティ Babolat
競技歴が長い方は、自分のプレースタイルや好みに合わせてラケットを選ぶことができますが、初心者の方は、どのラケットが自分に合っているのか分からないと思います。
そんなときは「シャフトの硬さ」に注目してみてください。
ちなみにシャフトとは、フレームとグリップの間の細い棒の部分のことです。
ラケットによってシャフトの硬さは違いますが、初心者の方にはシャフトが柔らかいラケットを選ぶことをおすすめします。
なぜならシャフトが柔らかいとラケットがしなるので、少ない力で遠くまで飛ばすことができます。
特に初心者の方はまだ振る力がなかったり、正しい打ち方ができなかったりするので、シャフトが柔らかいラケットをおすすめします。
そして実際に振ってみることも大切です。
重さなどの数値は表記されていますが、実際に振ってみた感覚の方が大事です。
振ってみて自分に合っているなと思ったら、そのラケットを買いましょう。
不安だったら、練習仲間や指導者の方と一緒に行くと良いと思います。
特に指導者の方と一緒だと、ラケットについての適切なアドバイスをもらえるだけでなく、お店の人と指導者の方が知り合いで、ラケットが割引価格で買えたりすることもあります。
ちなみに先程まとめた5つのラケットは、どれもシャフトが柔らかいので、よくしなります。
また当たるとシャトルに一番力が伝わるスイートエリアが広いのも特徴です。
【ラケットの選び方:中級者編】
まず中級者にぜひおすすめしたいラケットを5つまとめてみました。
- ボルトリックFB YONEX
- ボルトリックi-フォース YONEX
- FIERCE CX5000 SPIDER Wilson
- サテライト 5 エッセンシャル
- サテライト 5 ライト
中級者というのは曖昧な基準ですが、とりあえず競技歴2年目くらいのプレイヤーわターゲットにしてまとめてみました。
ちなみにラケットにも寿命があります。
最近のラケットはカーボン素材の物が多いですが、長期間使用するとカーボン繊維は切れてしまい、ラケットが劣化してしまいます。
もちろんダブルスの時にパートナーのラケットと接触して折れてしまうこともありますし、扱い方や管理が悪いと劣化も早いです。
個人差はありますが、劣化はだいたい使い始めて1~2年言われています。
そのため競技レベルに関係なく、競技歴2年目くらいの人におすすめのラケットとして選ぶなら、初心者向けより少し重めのオールラウンドモデルが最適かなと思います。
初心者の時にしっかり土台を作って、しっかり打てたり、振り切ったりすることができていたら、少し重めのオールラウンドモデルを使うことで、さらにプレーの幅が広がると思います。
【ラケットの選び方:オフェンスプレイヤー編】
まずオフェンスプレイヤー向けのラケットを5つまとめてみました。
- アストロクス YONEX
- デュオラ 8XP YONEX
- RECON PX7600 WHITE Whilson
- X-フィール パワー Babolat
- サテライト 5 ブラスト Babolat
俺のスマッシュで試合を決めたい、私はどんどん攻撃して有利に試合を進めたいというオフェンスタイプのプレイヤーにおすすめなのが、トップヘビーのラケットです。
トップヘビーとは、ラケットのシャトルが当たる場所の方がグリップ部分より重いラケットのことです。
トップヘビーだとショットに重さが乗るので、強く相手に返されにくいショットを打つことができます。
またラケット自体の重さが重いほうが、オフェンスタイプには適していると一般的には言われますが、ラケット自体が軽くてもトップヘビーであれば、十分に重さは乗るので、女性の方には、軽いトップヘビーのモデルがおすすめです。
【ラケットの選び方:ディフェンスプレイヤー編】
まずディフェンスプレイヤー向けのラケットを5つまとめてみました。
- ナノレイ Zスピード YONEX
- アークセイバー YONEX
- ルミナソニックIF MIZUNO
- サテライトグラビティー 78G Babolat
- Xフィール・ライト Babolat
相方がパワーヒッターだから自分は守りに徹したい、どんなショットも返して長いラリーを制したいというディフェンスタイプのプレイヤーにおすすめなのが、イーブンのラケットです。
オフェンスプレイヤーの話のときに、トップヘビーの話をしましたが、ディフェンスプレイヤーには、グリップ部分とトップの部分の重さが同じ、イーブンのラケットが適しています。
ディフェンスプレイヤーは、ラケットコントロール力が重要になってくるので、重さが均等になっているイーブンのラケットの方が、ラケットをうまくコントロールでき、相手のショットを的確に処理することができます。
またシングルスが専門のプレイヤーは、攻める時間よりも守っている時間が圧倒的に多いので、イーブンのラケットを買った方が良いかもしれません。
【まとめ】
バドミントンラケットは数値などでどんなプレイヤーに向いているラケットか知ることもできますが、やはり1度実際に持った感覚で選んだ方がいいです。
ラケットは自分がバドミントンをする上で、一番大切な道具なので、数値よりも自分の感覚の方が正しいからです。
またお店によっては試打用にラケットをレンタルしてくれるお店もあるので、積極的に利用しましょう。
コメント