今回紹介するのは、バドミントンのガットの色です。 バドミントンのガットにはたくさんの種類があり、色も豊富です。 ガットのカラーバリエーションの豊富なメーカーや、初心者におすすめのガットの色を調べてみたので、ぜひ参考にしてください。
目次
【ガットの素材について】
ガットの色について考える前に、まずはガットの素材についておさらいしましょう。
まず昔から使われているのが、ナチュラルガットです。 ナチュラルガットは牛の腸などで作られているガットですが、大変高価で、市場にはほぼ出回っていません。
使っているのは一部のプロ選手くらいです。
一方、現在主流なのがナイロンガットです。 ナイロンガットは安価で、初心者にもおすすめのガットです。
そして玄人向けなのが、ポリガットです。ポリガットはコントロール力に優れ、シャトルに回転をかけやすいのが特徴です。
ナイロンもポリエステルも化学繊維なので、簡単に着色することができます。ガットのカラーバリエーションが増えたのは、化学繊維のガットができたからなのです。
【カラーバリエーションが豊富なメーカー】
バドミントンのガットは、YONEX、MIZUNO、GOSENなどのメーカーが定番ですが、他のメーカーのものもあります。 今回はマイナーですが、カラーバリエーションの多いガットを扱っているメーカーを3つ調べてみました。
1.apacs
主にバドミントンのラケットやガットを扱っている、知る人ぞ知るメーカーです。 ガットは値段も安く、カラーバリエーションも多いです。 レインボーのガットも取り扱っていますよ。
2.KARAKAL
イギリスのメーカーで、スカッシュとバドミントンの関連商品を扱っています。 カラーバリエーションも豊富で、10色以上のガットがあります。
2.Victor
バドミントン関連製品のみを扱うメーカーです。 白や黄色はもちろん、ピンクや青のガットまで扱っています。
【ガットの色の効果】
なぜガットにはこんなにたくさんの色があるのでしょうか。 それにはテンションを上げたり、気持ちを切り替えるたいプレイヤーがいるからという理由もありますが、もちろんそれだけではありません。
実はガットの色がたくさんあるのは、色の心理作用が関係しているのです。
例えば明るい色のガットだと、軽く見えるので、あくまで心理的にですが、早く振ることができます。
一方、暗い色のガットは、明るい色のガットと違って、重く見えますが、周りの景色と同化するため、ラケットの動きが分かりにくくなります。
特に上手い人同士の戦いになると、シャトルのスピードが速いので、ラケットの面の向きや動きを見て、シャトルがどこに行くか判断するようになります。
その時ガットが暗い色だと、相手は簡単にシャトルの動きを予測できないので、相手に有利に試合を進めることができるのです。 なので、初心者のうちは明るい色のガットを使うことをおすすめします。
特に白のガットだと塗料がついてない分、ほんの少し軽いので、おすすめです。
【まとめ】
いかがでしたか。 バドミントンのガットはメーカーにもよりますが、カラーバリエーションが豊富です。 また、色の心理効果で試合を有利に進めることもできるので、そのことも頭に入れておきましょう。
そして、自分の好きな色の物を使ってテンションを上げたいという人は、ガットの色を変えても良いですが、グリップテープの方が消耗品ですし、安価なので、グリップテープの色を変えてみましょう。
ただ、今回書いていませんが、ガットにはそれぞれ特徴があります。色で選ぶのもいいですが、まずは自分にしっくりくるものや、プレーを助けてくれる性能のガットを選ぶことが大切です。
コメント